おとなの文化村(349回) 大阪高低差学会 新之介さん

今夜のお客さまは、地形の変化や地形と歴史の関わりを楽しむ地形愛好家グループ「大阪高低差学会」の「新之介」さんです。

新之介さんは大阪市淀川区で生まれ育つ。会社員であり街系ブロガーでもある。2007年9月に始めたブログ「十三のいま昔を歩こう」は7年目を迎え、記事の数は800を超える。上町台地の地形の面白さに目覚め、2013年2月に友人らと「大阪高低差学会」を発足させる。会員数は130名を超える。大阪は平坦な土地が多いが、上町台地という特徴的な地形が都市部の真ん中にあり、縄文時代は海に浮かぶ半島のような存在であった。実際に上町台地を歩くと、波によって浸食された浸食崖が広範囲に確認でき、それ以外にも変化に富んだ地形が随所に点在している。「大阪高低差学会」は、そんな地形の変化や地形と歴史の関わりを楽しむ地形愛好家グループである。定期的に、大人数でのフィールドワークを行っているが、全国には我々と同じような地形愛好家がおり、東京や千葉、埼玉、多摩・武蔵野、新潟、名古屋、京都、神戸などの地形愛好家グループとも交流し、親交を深め、地形歩きを楽しんでいる。

 

これに関連する記事

おとなの文化村(348回) 上方舞・山村流六世宗家 山村友五郎さん

今夜のお客さまは、昨年、120年ぶりに三代目を襲名された、上方舞・山村流六世宗家「山村友五郎」さんです。

山村友五郎さん、本名山村武さんは1964年大阪のお生まれ。お祖母さまの四世宗家山村若さん、お母さまの山村糸さんのもと、幼少から修業をつまれました。大阪芸術大学芸術学部舞台芸術科卒業。1992年、六世宗家「山村若」を襲名。山村流としてはおよそ100年ぶりの男性宗家が誕生。女性らしい舞と評され、今日では山村流の主流とされる座敷舞(地唄舞)と、初代より伝えられるいわば源流の「上方歌舞伎舞踊」の二つの流れを大切に、伝統の維持継承に力を注いでこられました。そして、昨年7月、およそ120年ぶりに「山村友五郎」を襲名されました。その襲名披露公演の成果が認められ「平成26年度大阪文化祭最優秀賞」を先ごろ受賞されました。今夜は日本舞踊「上方舞」とは?をはじめ、OSK日本歌劇団の振り付けや演出を手掛けられるなど、大阪の文化創造に多方面の活躍をされている山村さんに、大阪が元気になるお話をお伺いしたいと思います。それではノイリン、はんなりとよろしうおたの申します・・・。

これに関連する記事

おとなの文化村(347回) なにわあきんど塾同友会会長 森川晃夫さん

今夜のお客さまは、なにわあきんど塾同友会会長、森川商事取締役の森川晃夫(もりかわてるお)さんです。

森川さんは1975年、東淀川区生まれのことし39歳。大好きな車関係の仕事がしたくて、大学卒業後は家業を継ぐことなく、マツダの販売店に就職、8年間営業職に勤務。希望は乗用車でしたが、トラック、バンなど商用車の営業を担当されます。そして、結婚、長男の誕生をきっかけに退社。昭和3年から東淀川区で銭湯を経営する森川商事に入社。経営者としての勉強をと、お父様もかつて学んだ「なにわあきんど塾」に入塾されます。ご本業は、時代のながれで、数店舗あった銭湯も大部分は閉店し、マンションを建設、不動産管理のお仕事もされています。今夜は、経営をまなび多くの友人を得た「なにわあきんど塾」「あきんど塾同友会」のお話や、いまも続く銭湯「昭和湯」のエピソードなど・・・ゆったりと語っていただくことにしましょう。それではノイリン・・・「時間ですよ~」

これに関連する記事

WordPress Themes