おとなの文化村(277回) 日本テレマン協会代表 中野順哉さん

今夜は今年創立50周年を迎えたバロック時代の作曲家テレマンの音楽を現代に伝える日本テレマン協会の代表である中野順哉さんにおこしいただきました。

中野さんの本来のご職業は作家です。小説を作家・阿部牧郎さん、浄瑠璃台本を人間国宝の七世鶴沢寛治さんに師事されました。そして、関西学院大学文学部フランス文学科在学中より日本テレマン協会の活動にライターとして参加。1993年には協会の季刊誌である「ゲオルク」を立ち上げ、1995年には編集長に就任。2000年には、伴ピーアール社製の琵琶湖浄化の紙(レイクパピルス)を、チラシ、プログラムやゲオルクの表紙にとりあげ、協会の活動が年間5000トン以上の湖水を浄化することになるというこの企画は、当時テレビ、ラジオ、新聞等で大きく取り上げられ話題となりました。また同じ年の9月、日本テレマン協会第137回定期演奏会「ヘンデル・オラトリオ本邦初演シリーズ『スザンナ』」において、ナレーション用の講談台本を執筆。これを機会に講談師の旭堂南左衛門さんとともに創作講談を手掛けることに。現在まで、各地の歴史を掘り起こし創作講談と音楽のコラボレーションをプロデュースしながら、文化振興につとめていらっしゃる中野さん。講談は処女作「ヘンデル一代記」にはじまり、すでに90作以上にのぼるとか。そして作家活動としては2000年に「小説・延原武春」を出版。現役の音楽家を題材にしたこの作品は、メディアで話題となるなど大活躍。今夜はともに歩んでこられた日本テレマン協会の代表として50周年を迎えて展開されている様々な企画についてたっぷりと伺います。

 

これに関連する記事

おとなの文化村(276回) ミズえびすばしの三姉妹 家高有紗さん 竹内志織さん 高木知香さん

今夜は 毎年この時期にいつも来ていただけるシーズンレギュラー・・とでもいいましょうか「3世代や友だちとブラっとお出かけし、交流できる「ご縁」と「福」を結ぶ商店街」「地下鉄なんば駅上にある、清潔・便利で、安心してご利用いただける商店街」「大阪らしい、にぎわいと人情味のある商店街」戎橋筋商店街の魅力発信の役割を担っていただく今年度の「ミズえびすばし」の三姉妹の方々にお越しいただきました。

長女: こんばんは 長女の家高有紗です。
美味しいごはんを食べることが好き(特に肉)POPS(ジャンル)の歌パートで、音楽活動もしている。ミナミは週に一回通う。

次女: こんばんは 次女の竹内志織です。
社会人2年目。お洒落とお買い物が好き。

三女: こんばんは 末っ子の高木知香です
現在大学生。スポーツが得意。趣味はテレビ鑑賞(ドラマ)カフェ巡りなど。



 

これに関連する記事

おとなの文化村(275回) チャンバラ・時代劇映画の監督 三上康雄さん

今夜はいまから半世紀以上前ノイリンやよっさんたちの子供時代のお楽しみだったチャンバラ・時代劇映画を現在に見事によみがえらせた作品「蠢動」(しゅんどう)を作られた映画監督、三上康雄さんをお迎えしていす。

三上さんは1958年(昭和33年)、大阪市中央区生まれ。高校時代に自主映画グループ「Bjcc」を結成し1979年の解散までに8ミリで数本の短編と時代劇やアクション映画4本を監督。1982年には自主映画初の16ミリ時代劇「「蠢動」を製作・監督と自主映画製作ざんまい。そしてその後、20世紀初頭に創業された家業のミカミ工業株式会社に入社、2001年には三代目の代表取締役に就任する10年後の2011年に 創業100年を機会に、自社の全株式をM&Aで売却。そして2012年にその膨大な売却益を投じて、時代劇映画を製作する三上康雄事務所を設立。そしてこのたび、制作・脚本・監督すべて一人でまかなった作品「蠢動」が見事クランクアップ。映画好きが高じて 本当に映画を作ってしまった三上さん。今夜は 三上さんの「映画への思い」を熱く語っていただきます。

 

これに関連する記事

WordPress Themes