今夜のお客様は一般社団法人「大阪コリアタウン」「コリアタウン歴史資料館」理事長、洪性翊(ホン・ソンイク)さんです。
洪さんは1956年、朝鮮の人が多く住む大阪市生野区の旧猪飼野で生まれ、大阪市内の朝鮮初級、中級、高級学校を卒業後、朝鮮大学師範教育部美術科を卒業。教員生活を経て、大阪市立美術研究所を修了。1987年、「外国」籍作家では初めて太平洋美術展で太平洋美術界賞、1988年文部大臣賞を受賞。1989年、韓国ソウル市のロッテミュージアムに招聘されて個展を開催。1990年、安井賞入賞と活躍。一方、1998年から2007年まで「株式会社徳山物産」代表取締役社長として韓国でトック、冷麺、海苔の製造にあたったほか、大阪コリアタウンをベースに「おいしい韓国」を届け続けてこられました。絵画の制作はいったん断念されましたが、2008年から20年の沈黙を破り再開。また昨年にはコリアタウン御幸森の3つの商店街を統合して設立された「一般社団法人大阪コリアタウン」理事長に就任。ことし4月にオープンした「大阪コリアタウン歴史資料館」の理事長としてコリアタウンの活性化、多文化共生のまちづくりに取り組んでおられます。今夜は、洪さんの著書「どや、どや、どや、絵のみち食のみち奮闘記」を読んでぜひお会いしたいと思ったノイリン、たってのリクエストでのご出演です。

これに関連する記事
今夜のお客様はこの番組のサポーターとしてもお世話になっているオペラ「蝶々夫人」実行委員会事務局長「日本公共経営研究所」所長、宮本正一さんです。
宮本さんは1967年、大阪府寝屋川市生まれ。ボストン・ウェントワース工科大学を卒業後、神戸大学経営大学院でMBA(経営学修士)を、大阪市立大学大学院で医学博士号(公衆衛生学)を取得。27歳で寝屋川市会議員に初当選、第54代寝屋川市会議長を務められました。そして、医療、社会福祉、学校法人、上場企業、選挙対策本部(橋下とおる大阪府知事選挙)等に戦略策定アドバイザーとして従事。現在、同志社大学生命医科学部研究員、カリフォルニア州ロチェスター大学特任教授、吉野町役場政策アドバイザーを務めておられます。最近ではフードビジネスのコンサルタントとして活躍され、第750回のゲストとして出演いただいたフリーランスの料理人、細川竜司さんと新業態の飲食店をオープンされるというお話を伺ったところです。今回はオペラ「蝶々夫人」のお話・・・それではご登場いただきましょう!

これに関連する記事
今夜のお客様はMUSIC&VIDEO production GONAZO、映像ディレクター 江藤ごなおさんです。
江藤ごなおさん、奈良県出身、かに座、O型。2001年に劇団を旗揚げし、映像☓音楽☓芝居の融合を目的とした舞台を制作。2010年から本格的に映像制作に携わり、CGやマペットアニメを使用した企業PV、ミュージックビデオを手がけ、2015年に京都市京セラ美術館で行われたプロジェクションマッピングコンペ「岡崎ときあかりアワード2015」で最優秀賞&ロームシアター京都賞を受賞。同じ年にNPO天保山観光協会主催で、港区初の観客参加型プロジェクションマッピングイベントを企画から担当。京都国際漫画ミュージアム「ニュイブランシュKYOTO2016」招待作家、2021年から高島屋大阪店東別館「コミュニティフードホール大阪日本橋」でインスタレーション・プロジェクションマッピング作品が常設展示されています。そして、2022年から、アニメ「らんま1/2」のエンディングテーマ、「きかんしゃトーマス」のミュージカル音楽などを手掛ける音楽ディレクター神村シゲゾーさんと、音楽と映像のプロダクション「GONAZO(ゴナゾー)」を立ち上げ、ダイキン・エジプト支社ソリューションプラザオープニングムービー、ダイキン・中東アフリカのコンセプトムービー、ダイキン・ドバイ支社ジャパンコーナーのプロデュースと活躍中です。そんな、江藤ごなおさん、このタイミングでのご出演は?さあ、トークのなかでご紹介していきましょう!

これに関連する記事