おとなの文化村(686) 大阪市西区区長 臣永正廣さん

今夜のお客様は2013年8月以来2度目のご出演、大阪市西成区区長の臣永正廣さんです。

臣永さんは 1954年6月、徳島生まれの67才。高校生までは地元徳島で過ごし、日本大学を自主卒業(中退)後、広告代理店勤務を経てフリーライターとなり、週刊朝日をはじめAERA、週刊文春、週刊新潮などで取材執筆活動に従事。記者時代は、当時危険と言われた戦争終結後のベトナムやカンボジアをバイクで横断取材を敢行するなど行動派の面目躍如。そして帰郷して徳島・那賀川町の町長に就任し、2期7年勤め上げるも、隣接する阿南市への編入合併で失職。その後、徳島大学病院長の広報担当特別補佐の仕事に携わってこられました。そして2012年、大阪市が実施した区長公募に応募し合格、縁もゆかりもなかった西成区にやってきた臣永さん。前回は2012年から16年までの勤務の後、お母さんの介護のために徳島へ帰郷されました。しかし西成への想いから再チャレンジし今年2021年4月から二度目の西成区長に就任。同一区の区長を同じ人物が務めるのは大阪市始まって以来のこと。区政でも前例のないことに果敢に挑戦したいとの思いで、5年のブランクを挟んで帰って来られました。今夜は帰ってきた臣永区長から西成への熱い想いをお伺いします。

これに関連する記事

おとなの文化村(685) ポートフォリオ 延生康二さん

今夜のお客様は「株式会社ポートフォリオ」代表取締役、延生康二さんです。

延生さんは1983年生、大阪府貝塚市のご出身。IT企業勤務を経て、2008年ネットワークシステムの構築保守業務をメイン事業とした「ライジング株式会社」を設立。現在はWebサイト・EC事業を主体として運営されています。2017年にはお父さんが創業した建設会社「延生建設株式会社」の代表取締役社長も兼務し新たに不動産事業部の新設や大手ゼネコンとの取引を開始、事業の拡大を進めてきました。そして、2020年コワーキングスペース運営企業として、株式会社ポートフォリオを設立。今年7月、地元貝塚駅前の南海電鉄が所有する建物をリノベーション、カフェを併設したコワーキングスペース「ポートフォリオ」がオープン。「未来に向かうプラットフォーム」をコンセプトに「ワクワクする未来を、自分たちの手でつくろう」と活動がスタートしました。受け継がれてきた資源にクリエィティブな視点が加わり、新たな価値を生む。ここから、貝塚・泉州の未来が構築されていきます。施設内のカフェでは地元農家とも連携し主に地元の新鮮な食材を使用したメニューが提供され、ノイリンも先日ランチを楽しんできたそうです。多くの未来志向の人たちの支援で動き出した「ポートフォリオ」今夜はその仕掛人、延生康二さんをスタジオにお招きしました。

 

これに関連する記事

おとなの文化村(684) わのわカフェ 阿部未奈子さん

今夜のお客様はあべのベルタ地下でネパール料理と雑貨を扱う「わのわカフェ」店長、阿部未奈子さんです。

阿部さんは1976年生まれ大阪阿倍野区のご出身。おじいさんが声優、お父さんが映画会社勤務、お母さんは音楽教師という環境に育った未奈子さん。人前に出るのは苦手ながら幼少からバレエや合唱など数々の舞台を踏み、天王寺高校在学中に知人のすすめで宝塚音楽学校に受験するも最終選考で落ち、悔しさのあまり勉強に身が入り1995年大阪大学人間科学部入学。学生サークル「浪花文化研究会」を立ち上げ大阪中のたこ焼きを食べ歩き、その当時、ノイリンとの出会いもありました。卒業後、国立民族学博物館非常勤職員として特別展「進化する映像」、企画展「大正昭和くらしの博物誌」を担当。退職後、小学校巡回劇団員を経て2000年から両親の設立した「音楽企画あべぷらん」役員となり、コンサート企画、出演、指導で活躍。2011年、ネパールで孤児院チャリティ公演に出演したのをきっかけにネパールに魅了され、地元・阿倍野にネパール雑貨カフェ「わのわカフェ」を設立。翌年、ネパール人映像編集者のゴウデルさんと知り合い2014年に結婚。現在、ゴウデルさんを代表とする「合同会社barefoot」を設立、大阪市内に3店舗インド・ネパールレストランを経営。また、ネパールから瞑想の道具シンギングボウルを輸入し広めておられます。今夜は映像作家として活躍、2018年にドキュメンタリー映画「100ルピー」を監督したご主人ゴウデルさんもスタジオにお越しいただき、お話を伺いたいと思います。

これに関連する記事

WordPress Themes