おとなの文化村(636) 街角企画株式会社 山本一馬さん

今夜のお客様はまちづくりコンサルタント、街角企画株式会社代表取締役山本一馬さんです。

山本さんは1972年(昭和47年)三重県四日市市のお生まれ。幼少期に通天閣の近くに引っ越し、大阪府立高津高校から大阪大学に進み環境問題や建築を学び、卒業後は海外に留学して有名建築家になろうと目論み、本を読みあさり、図面を描きながら、大学に泊まり込んでいた4年生の時、阪神淡路大震災に遭遇。在学中に震災復興に携わる中で、人とまちを結びつけるまちづくりこそ大切だと感じ、1997年(平成9年)、大学院終了後、阪神淡路大震災の復興を手がけるコンサルタント会社に就職。その後、2004年(平成16年)街角企画株式会社を設立。この間、大阪、京都を中心に、地域住民や商店街、事業者などのコミュニティが取組むまちづくり活動やにぎわいづくり、防災活動をサポート。来月10月には大阪市中央区が主催する、水辺の魅力と船場の魅力の体験ツアーを、ノイリンもお手伝いしながら開催する予定です。趣味は、ねことスポーツ。年2回の清流でのカヌーと毎月の靱公園でのテニスが理想ですが、現実は、超運動不足で、自宅でも職場でもねこと戯れる日々が続いているという山本さん。今夜は、お家でねこちゃんたちも聞いているでしょうか?

これに関連する記事

おとなの文化村(635) クリエィティブプランナー 岡野隆次さん

今夜のお客様はクリエィティブプランナーの岡野隆次さんです。

岡野さんは1951年大阪市のお生まれ。小学生時代、友達が描いた絵を見てショックを受けクリエィティブな仕事についた岡野さんですが、堺市体育大会 走り幅跳び準優勝、中学生時代は野球部2年生の時、大阪府大会ベスト8などスポーツも得意でした。堺市立工業高校工芸科時代、180度転換し美術部に入部。広告業界に憧れながら東京文化に親しむ学生時代を過ごしました。1974年 武蔵野美術短期大学商業デザイン科卒業、同専攻科へ。卒業後広告代理店の仕事に就き、株式会社大広 クリエイティブ局ディレクター~アカウント・プロデューサー職で2016年退職、現在はフリーランスのクリエイティブ プランナーとして独立されています。IGAMONOブランド 認定委員会審査員をつとめ、創造社デザイン専門学校 非常勤講師として活躍されています。THE BEATLSにあこがれ、中学時代バンドを結成。ジョンレノンと軽井沢で出会い友達になったという岡野さん。今夜はいま専門学校で取り組む「大阪西成区の商店街活性化プロジェクト」はじめ、長く広告業界に関わってこられた体験談などを伺っていきます。

これに関連する記事

おとなの文化村(634) たこ焼きの岸本 蓮見恭子さん

今夜のお客様は今年第8回「大阪ほんま本大賞」を受賞された作家の蓮見恭子さんです。

蓮見さんは1965年、堺市のお生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業後、35才頃から小説を書き始め、2002年大阪の「創作サポートセンター(当時の「大阪シナリオ学校 エンターテインメントノベル科」)」に入学。受講しながら作品を書き始められました。2010年「女騎手」で第30回横溝正史ミステリ大賞の優秀賞を受賞してデビュー。その後「無名騎手」「ワイルドピッチ」「アンフェイスフル国際犯罪捜査官・蛭川タニア」「ガールズ空手セブンティーン」「イントゥルージョン国際犯罪捜査官・蛭川タニア」「襷を、君に」「シマイチ古道具商-春夏冬人情ものがたり-」「襷を我が手に」「始まりの家」「MGC マラソンサバイバル」などの作品を出版して活躍。今年、「たこ焼きの岸本」で、大阪の本屋と問屋が力を併せて、ほんまに読んでほしい楽しい一冊を選ぶ『第8回大阪ほんま本大賞』を受賞されました。この作品の舞台となる大阪のすみよっさん、粉浜商店街には友人も多くしばしば訪れるというノイリン、『後悔させへんさかい、いっぺん読んでみて』とすっかり蓮見さんファンになったようです。

 

これに関連する記事

WordPress Themes