今夜のお客様は「講談師、旭堂南照」さんです。
旭堂南照さんは1959年、大阪のお生まれ。生野区の小中学校から天王寺高校をへて奈良女子大学を卒業。CBSソニー(現ソニーミュージックエンタテーメント)に入社、やしきたかじんさんのマネージャーなどを担当した後、日本語学校に勤務。株式会社東急スポーツオアシスに18年間勤務されました。そして2008年2月から四代目旭堂南陵師匠の「講談塾」に通うことになり、2010年6月、51才の時に旭堂南陵に師事入門。2014年8月、創作講談『ミチコ先生とマーマレードと対馬丸』を語りを始めます。これは、小学校の担任ミチコ先生の思い出と、終戦の1年前に起きた沖縄の「対馬丸事件」が結びついたお話です。昨年、2024年は対馬丸事件から80年の年であり、対馬丸記念館から、10年語り続けていることに感謝状を贈呈されたそうです。毎年、国立文楽劇場小ホールにて独演会を開いている南照さん。2022年8月には、国立文楽劇場の大劇場で「平和」をテーマに独演会を開催されました。そして、今年2025年は再び国立文楽劇場大ホールで「入門15周年感謝の会」を開催することになりました。大阪・関西万博開催の年、大阪を舞台にしたお話を三席、『幸助餅』『天野屋利兵衛』『大橋房太郎一代記』と意欲的なお話を語られます。おとなの文化村でもお馴染みのゲストメンバーが出演して15周年を盛り上げてくれるのも楽しみです。「大阪講談協会」の一員として、2020年に亡くなった南陵師匠の遺志を継いで堺で開催する「おたび寄席」は2024年12月に50周年を迎え、先日3月23日に第591回を開催。誰もが講談を学ぶことのできる「講談塾」を運営と南照さん。入門当時からのお付き合いというノイリン、今夜は「15周年記念の会」について聞きたいことがいっぱいあるそうです・・・

これに関連する記事
今夜のお客様は「ソーシャルケアひなたぼっこ」代表、社会福祉士の畑山直美さんです。
畑山さんは昭和44年(1969年) 岡山県和気郡のご出身、2才の時に大阪の寝屋川市へ移ってこられました。地元の小中学校から高校を卒業後、歯科医院に勤務。22才で結婚し二人の子供を出産後、美容師免許を取得し勤務していた時に、今の仕事につながる出会いがありました。首の捻挫に苦しんでいた時、地元の鍼灸治療院に通院すると、捻挫治療はじめ、喘息や、メニエールなどの病気が鍼灸により改善。その技に驚き東洋医学の可能性を身を持って体験。その時にお世話になった寝屋川市の「鍼灸整骨院」に勤務することになりました。代表の谷山文陽(ふみはる)さんのもと、ガネーシャグループで20年近く福祉事業に携わり、高齢者デイサービスの管理者・ケアプランセンターの管理者、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業に取り組んでこられました。そして、これらの経験を活かし今年1月21日、もうひとつの顔として「ソーシャルケアひなたぼっこ」を設立。働くママ、介護ママのサポーターとしての活動をスタートされました。「ひなたぼっこ」の命名者は愛してやまない娘さん、決して器用でない私にひなたぽっこの『ぼっこ』という名前がピンときて『ぼっこ』として活動を始めた畑山さん。今夜は、現在の『ぼっこ』が生まれた軌跡など熱く語っていただきます。

これに関連する記事
今夜のお客様は「十三下町映画祭2024 特別賞」受賞のオムニバス映画「マザーズ」で映画監督デビューをした脚本家、朗読劇演出家、朗読劇ユニット「idenshi195」を主宰する高橋郁子さんです。
高橋郁子さんは、1976年 東京都八王子市のお生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)10期卒業。2001年、朗読劇の作・演出、2007年、アニメーションの脚本を手がけるなか、2011年、独自の脚本「言葉の楽譜」をもとに新しい朗読劇のスタイルを確立。俳優の生の声と生身体の存在感で、「空間を物語の現場に変え、観客の脳に映像を映す」~朗読キネマ~を上演し続けています。そして2024年、オムニバス映画『Mothers マザーズ』の一本、「夜想」にて監督デビュー。この映画は、「母」をテーマに5人の脚本家たちが企画・制作したオリジナル脚本を執筆して映画化したオムニバス映画です。今夜は、十三シアターセブンでの上映、脚本家の方々が登場する舞台挨拶の後にスタジオへお越しいただきました。卒論テーマが「ラジオドラマ」ということで意気投合したノイリン、十三からともにスタジオ入りしました。

これに関連する記事