今夜のお客様は「季刊誌、大阪春秋」編集長の長山公一さんです。
長山さんは1973年大阪市のお生まれ。大阪府立大手前高等学校、東北大学文学部に進学。フランス文学や文学理論、哲学などを学びフランスに留学しようと思い、寒さに体を慣らすためにパリとほぼ同じ緯度にある仙台の大学を選んだという長山さんですが、雪と寒さに耐えられず断念。その後はもの書きになろうと思って、大阪文学学校に通いラジオドラマのシナリオなどを書いていたとき、アルバイト程度の軽い気持ちで「大阪春秋」の編集を手伝うことに。半年ほど手伝っていた時、突然、前任の編集長が退職、素人同然で跡を継ぐことになり以来十数年。大阪春秋は1973年10月に創刊した老舗の季刊(年4回)発行する郷土研究雑誌。一度の休刊を挟み、現在は新風書房が発行を継続しています。毎回特集テーマを決めて編集して、これまでに「ミナミ」「堀江」「秋田實」「長沖一」「三好長慶」など幅広いテーマを扱ってきました。最新の177号で「おおさかの古墳と古墳群」を扱うなど、最近は大阪府下の地域特集(河内長野、千早赤阪、東大阪、大東など)に力を入れています。「いつでもやめてやると思いながら、ずるずると続けている次第」と苦笑する長山編集長ですが、この人なくして発刊の継続は厳しいのでは・・とエールを贈るノイリンから、今夜はたっぷりお話をきいていただきましょう・・・
これに関連する記事
今夜のお客様は「金剛組匠会、会長、木内組棟梁」の木内繁男さんです。
木内さんは1950年、大阪府のお生まれ。株式会社金剛組は578年四天王寺建立を命じられた金剛重光を初代として、神社仏閣建築にに携わる世界最古の企業として知られています。現在、東京・大阪を拠点として8組の宮大工組織をもち、国宝の住吉大社本殿4棟はじめ、170件以上の文化財建造物の保存・修復・復元工事を手掛けています。木内さんは宮大工だったお父様から技法を習得。8組の専属宮大工組織「匠会」の会長として、1400年にわたり受け継がれてきた匠の技を守り続けておられます。聖徳太子の「和をもって尊しとなす」の言葉を愛し、人の和を大切に次代へ継承するのが役目と語る木内さん、カメラ・車・パソコンの趣味をもち、講演やマスコミにもたびたび登場されています。今夜は、大人の文化村ならではお話を伺うことができるでしょうか?ノイリン、よろしくお願いします。
これに関連する記事
今夜のお客様はホープインターナショナルワークス株式会社 代表 高村三礼さんと映画「演じ屋reDESIGN」出演者の笠原紳司さん、今井孝祐さん、倉垣まどかさんです。
高村 三礼さんは1975年神奈川県 伊勢原市のお生まれ、2010年に大阪で起業。アパレルのOEM事業を中心に行うホープインターナショナルワークス株式会社は、2016年にはショップ「サロン・ド・リデザイン・クローゼット・ドット・ネット」を立ち上げた。「次世代の洋服のお直し屋」をコンセプトに掲げ。併設したカフェでこだわりのスペシャルティーコーヒーを飲みながら、ライブ感覚でミシンワークが楽しめるショップ。大阪堀江・原宿・池袋・千葉も店舗をかまえ、テーラリングの専門的な知識と技術を持つスタッフが常駐し、縫製工場で使用する本格的なマシンも用意。リデザインされた世界で一着の洋服を作ることができる。今回その店の宣伝にお金をかけるならお店の映画を作って知ってもらおうと映画を制作。「演じ屋reDESIGN」は伝説のインディーズ映画「演じ屋」終了から16年の時を経てキャスト・スタッフが再集結して送り出す待望の新作。今回は出演者の笠原紳司さん、今井孝祐さん、倉垣まどかさんも駆けつけてくれます。大阪堀江を舞台にするこの映画、おとなの文化村の「のぐったん」も堀江代表として出演しています。さてどんな役柄なのか楽しみですね。
これに関連する記事