今夜のお客様は「学校法人清風学園常勤顧問」「大阪大学総合学術博物館研究員」の藤浦淳さんです。
藤浦さんは1964年大阪府のお生まれ、小学校6年生の遠足で奈良の二上山へ行き、ガーネットの美しい粒を発見したのをきっかけに鉱物採集の世界に・・・、中学時代も鉱物採集をつづけ、清風高校、岡山大学時代も採集活動に没頭。大学卒業後、1989年、産経新聞社に記者として入社。神戸支局、大阪本社社会部に勤務。この間10年は鉱物から遠ざかる生活が続きましたが、1999年から再開。2000年には「奈良鉱物研究会」を立ち上げられます。産経新聞社では、2006年、社会部次長に就任。初の鉱物連載「鉱の美(いしのび)」を大阪夕刊1面で執筆掲載。2009年には国内3例目となる希少鉱物・マックギネス石を和歌山県岩出市で発見。2011年、産経新聞社和歌山市局長をへて、2012年、文化部長就任。同時に夕刊連載「宝の石図鑑」の執筆を開始、2019年3月まで238回掲載されました。これが本日ご紹介する単行本「鉱物語り(いしがたり)」の原型となっています。2017年、編集企画担当部長兼夕刊編集長に就任、その年に世界で2例目となるピンクデュモルチ石を兵庫県神河町で発見。執筆活動とともに取り組んでいた展示企画では、2018年、貝塚市立自然遊学館で特別展「きらめく宝の石」展を開催されました。そして、昨年2019年、産経新聞社を退社。清風学園常勤顧問とともに、大阪大学総合学術博物館非常勤研究員として鉱物資料等の整理・展示作業に携わり、10月に創元社から「鉱物語り(いしがたり)」を出版されました。来月2月15日から豊中市公民館で「大阪大学サイエンスカフェ講座「鉱物語り~採集から教育まで~」を開催予定という藤浦さん、今夜は産経新聞社での思い出も織り交ぜながら「鉱物(いし)」の魅力、楽しみ、秘密など時間の許す限り伺っていきたいと思います。
これに関連する記事
第600回を飾る今夜のお客様は「一心寺長老」高口恭行さんです。
高口さんは1940年(昭和15年)京都のお生まれ。甲陽学院中学・高校を卒業、京都大学に進学。1963年工学部建築学科を卒業、大学院修士課程、博士課程をへて京都大学助手に就任されます。そして1972年、32才の時、空襲で全焼した一心寺の復興・再建を担うべく一心寺住職に就任。1974年工学博士号を取得、1975年(昭和50年)から奈良女子大学住居学科環境デザイン助教授、1980年から教授として教鞭をとられます。この間、1980年(昭和55年)造家建築研究所を開設。建築家・大学教授・一心寺住職と、1992年奈良女子大学を退職されるまで三足のワラジを履くことになられます。奈良市国際観光都市審議会委員、大阪市総合計画委員、近畿圏すばる計画委員会委員などを歴任。一心寺においては「一心寺シアター」の建設と小劇場支援、学生演劇祭などの開催、お寺の新しい活動・行事の開催に取り組まれました。今夜は「お骨仏」「ガラス屋根の山門」「三千佛堂」「一心寺シアター俱楽」などを通じて大阪の人たちに親しまれる「一心寺さん」についてあれこれお話を伺いたいと思います。
これに関連する記事
今夜のお客様は「公益社団法人 アジア協会アジア友の会(JAFSジャフス)副会長をされている小原純子さんです。
実は、小原さんは国際協力・支援活動の他にも特定非営利活動法人 ダ・ヴィンチ ミュージアム ネットワーク 副理事長「お母さんの地球學校」創設・代表 、「水がめ基金」創設・顧問等とたくさんの団体の理事長や顧問をされていらっしゃり数えたらきりがありません。長年、NGO(非政府国際協力・支援)の活動に従事され毎年数回アジア諸国の村々の現場に赴き、井戸掘り、農村開発、女性の自立、学校建設、病院建設、植林、環境保全などの視察、調査、協力・支援、交流を行っていらっしゃいます。アジア18か国に70か所の顔の見える提携団体を持っている国内のNGOとしてはそう無いと思います。そのひとつに、フィリピンやタイ・カンボジアなどの9か国の貧しい村の子供たちに自転車を贈る活動を21年間も続けていらっしゃいます。それも放置自転車を整備して安全な自転車として甦らせて去年度までに計31.430台もの自転車が海を渡っているのです。その自転車を受け取った子供たちは2時間かかった学校への登校に使われて、大切にされて家族の一員のように扱われているんだそうです。さあ、JAFSとは一体どんな活動をされているのか?活動は多岐にわたると同時に、創設に関わることが多い小原さん。どこにこんなパワーがあり、その原動力をお聞きしたいと思います。
これに関連する記事